ポジティブ心理学の第一人者であるペンシルバニア大学のマーティン・セリグマン教授と、職場でのウェル・ビーイングな働き方を研究しているBetterUpLabのガブリエラ・ローゼン・ケラーマン博士が共著で2023年1月に出版した本『Tomorrow Mind: Thrive at Work with Resilience, Creativity and Connection』。訳すと「トゥモローマインド:レジリエンス、クリエイティビティ、コネクションで仕事を通じて充実して生きる」ということになります。
前回説明したTomorrowmindを構築する5つの要素PRISMのうち、最も重要な要素はR:Resilinecレジリエンスです。レジリエンスは後天的に、練習によって身に付けることが可能です。5つのレジリエンスの練習方法がこの本の中で紹介されています。その一つが前回説明した「Emotional Regulation:感情のコントロール」でした。
2番目の練習方法は「オプティミズムを育てる」です。
Optimism:オプティミズムは訳せば楽観主義ですが、物事がすべてうまくいくさと放っておく楽観さとは違います。この本の中でオプティミズムは「Tendency to feel hopeful and confident about a positive outcome in the future」(ポジティブな結果が起こると希望を持って確信する傾向)と説明されています。
問題や不幸が起こっても、それが未来永劫続くわけではなく、乗り越えた先に明るい結果が待っていると希望を持てる心持が、オプティミズムです。
レジリエンスが強い人は、障害に直面しても、一時的で、部分的な事であり、自分に何かコントロールできる事があると考える傾向があります。この思考傾向がオプティミズムです。
オプティミズムの反対は、問題や不幸が永遠にずっと続き、自分の全人生を否定し駄目にして、自分にできる事は何もないという無力感です。
無力感から離れて、オプティミズムに近づくよう、思考の練習をしていきましょう。
まず「自分に何かできる事があると信じて、問題から抜け出す方法を探す事」です。
無力感に覆われている人は、問題ある状況から抜け出すことはできないと諦め、自分でその状況を変える事も、改善する事もできないと考えています。
すべての問題や不幸に完璧な解決策があるわけではないかもしれません。しかし、まずは、
- この問題ある状況から抜け出す事は可能だ
- そのために自分にできる事が何かあるはずだ
その確信を持って、状況打開のために自分ができる事を探しましょう。そしてそれを実行しましょう。
大げさなことでなくてもいいですし、急転直下で問題を解決するようなことでなくてもよいのです。必ず自分にできる事があると信じて、できる事を探しましょう。
例をあげて説明しましょう。
職場でモラハラ・パワハラの上司の下で働き、会社に行くのが嫌になってしまい、食欲も落ち睡眠もほとんど取れなくなってしまったAさんの場合を考えてみましょう。会社を辞めれば問題は解決するかもしれませんが、お金の問題もありますし、急に会社を辞めることはできません。人事部に上司のパワハラを訴えようかと思いましたが、人事部が上司の味方をしたり、上司が自分が訴え出た事を知れば、ますます嫌がらせをしてくるかもしれないし、職場にいづらくなると不安です。その上司は業績をあげていて、会社では役員候補と言われていて一目置かれています。平社員の自分の言う事を他の人は信じないだろうと思います。結局、じっと我慢しているしかないと諦めています。健康をどんどん害していっても、自分は今の職場で働くしかないのだから、仕方ないのだと諦めています。
この状況からAさんが抜け出す方法は何でしょうか?Aさんが自分でできる事は何でしょうか?
Aさんは「仕方ない」「じっと我慢するしかない」と諦めています。
しかし、この状況を変える、あるいは抜け出すためにAさんにできる事はいろいろあります。
①モラハラ・パワハラだと思う上司の行動を、日時と共に記録しておく。
人事部に訴え出る時には具体的で累積した記録があるとAさんに有利です。また、上司の言動を記録する事で、本当にそれがすべてモラハラ・パワハラだったかどうか、自分で確認ができます。
➁上司に、自分はよく叱責されるが、どこが問題だと思うか教えてほしいと聞く。
これは勇気が必要な行動ですがいっそ問題の根源である上司に尋ねる事も考えられます。上司に、Aさんが傷つき、悩んでいるという事を理解させる事にもなります。上司はAさんがそれほど気に病んでいるとは思っていなかったかもしれません。認識すればそれまでの言動を改める可能性があります。
➂先輩や同僚に、自分はよく上司に叱責されるが、自分のどこが問題だと思うか相談する。
上司のモラハラ・パワハラ言動を問題視する仲間がみつかるかもしれませんし、パワハラを避けるための行動につきアドバイスを得られるかもしれません。もしも人事部に上司のパワハラを訴え出るなら、同調してくれる仲間の存在は貴重です。
④上司のパワハラに触れる事なく、新しい職種にトライしたいと異動願いを出す。
そもそもその上司から離れる事、違う部署へ移る事を模索します。あるいは、今すぐでないにしても違う会社に転職する活動を開始します。
⑤人事部のパワハラ相談窓口に相談する。
Aさんは人事部は自分の訴えを聞いてくれるか不安に思っていますが、現代の職場環境でモラハラ・パワハラは広く認識されている人事問題です。たいていの会社ではパワハラ・セクハラの相談窓口を設けています。話す事で気持ちが楽になることもありますので、健康を害すほど悩んでいるなら、人事部に相談する事は大切です。
⑥会社の外の相談センターに相談する。
どうしても会社の人事部に相談しにくい場合、匿名で相談できる相談センターが公的、私的に多くあります。電話で相談できる窓口を設けている施設が多くありますので、まずは悩みを電話で相談して話してみる事も考えられます。
問題ある状況から抜け出すために取れる方法を幾つか探して、実行してみます。「自分にもできることがある」という自己肯定感と、「問題を解決するための行動を取っている」という自己効力感によって、「問題ある状況は最悪で永遠に続く」という呪縛から離れていく事ができます。「何かできる事がある」という確信が、オプティミズムを育てるのです。
※Martin Seligman, Gabriella Rosen Kellerman『TomorrowMind: Thrive at Work with Resilience, Creativity and Connection』を参考にしています。